シグネチャー・バンクが事業停止

アメリカ財務省は、ニューヨーク州の監督当局によってシグネチャー・バンクが事業停止になったことを説明し、預金者は13日に自己資金にアクセスできるようになると述べた。シグネチャー・バンクは、商用仮想通貨顧客がリアルタイムでドル建て決済を行う決済ネットワークを運営していた。これより先には、仮想通貨業界に最も積極的に取引していた金融機関の一角であるシルバーゲート・キャピタルとシリコンバレー銀行(SVB)が経営破綻している。FRBの利上げ加速の戦略には誤算が生じ、13日の金融市場の混乱は金融の安定性への広範な懸念や、それが米経済のリセッション(景気後退)につながりかねないリスクを浮き彫りにした。FRBスタッフはこの混乱を予見できず、当局者の一部は利上げペースを緩めるよう主張する可能性がある。

L1&L2ネットワーク

Layer2 とはLayer1ブロックチェーン(BitcoinやEthereum)のパフォーマンスをそのセキュリティと分散性を継承したまま向上させるためのものです。BitcoinにはLightning Network、EthereumにはArbitrum やOptimism があります。
これらLayer2ネットワークを導入すれば、混雑しがちなブロックチェーンの外で取引を行うことができ、取引の高速化や手数料削減につながる。
取引の高速化や手数料削減が実現すれば、少額決済が行えるようになる。

JPYCoin

JPYC(JPY Coin)は、JPYC株式会社より発行された前払式支払手段扱い「ERC20規格の日本円ステーブルコイン」です。

JPYC(JPY Coin)は一般的にNFT市場の決済で利用されるイーサリアムやポリゴンなどと異なり、価格が非常に安定しています。そのため、販売して得た通貨の価値が下がらないという意味で安心して利用することができます。

また、JPYCは官公庁自治体との業務連携を進めており、ふるさと納税での利用にも積極的です。そのため、今後はインフラ的な機能を備えるところまで成長する可能性も考えられます。

ステーブルコイン

ステーブルコインとは、ブロックチェーン技術を使ってはいるが、法定通貨と価値が連動するもので、その名の通り価値が安定したコインである。

日本では、22年に改正資金決済法が成立し、この夏にも施行されることになっている。ステーブルコインを利用すると送金・決済手数料がさがるため普及が期待される。

海外では規制強化の動きが強まっているが、ステーブルコインの利用においては、日本が一歩先を行く可能性があり、今後は目が離せない。

UNISWAP UNI

暗号資産市場の成長に伴い、中央集権的な取引所の他に分散型取引所もリリースされており、その中でも最も人気が高いのがUniswap(UNI)である。Uniswap(UNI)は、分散型取引所として有名なUniswapが独自に発行したガバナンストークンであり、今後のUniswap(UNI)に対する期待は高まっている。Uniswapが構築されているイーサリアム(Ethereum)ブロックチェーンのスケーラビリティ問題が改善されると、Uniswapのユーザー数も増加し、UNIの価格も上昇すると予想されている。

イーサリアム シャンハイ

イーサリアムは、次期アップグレード「Shanghai/Capella」を実施し、ステーキングされたイーサリアムの出金機能が実装されるため、投資家から注目を集めている。さらに、次のアップグレードである「Cancun」に注目が集まっており、「Proto-Danksharding」という機能が実装される予定であり、これによりL2の手数料が最大100倍安価になる可能性がある。

ステーキングとは、所定の期間、一定量の仮想通貨を預け入れることで報酬が得られる仕組み。ブロックチェーンの運営に貢献することで、対価として報酬を得ることができる。