いま、多くの企業でビジネスとITの連携が重要だと言われています。じゃあこのビジネスとITの連携って誰がするの?という話になると意見がいろいろです。今回はこの話を考えてみたいと思います。

初めの命題である「ビジネスとITの連携」という文脈の中でのITという言葉の意味ですがこれは従来よりあるウォーターフォール型で開発されたレガシーなシステムじゃなくSaaSとスマホでつくるアプリみたいなものなのでしょう。なので、より正確に命題を書くと「ウォータフォール型開発手法で作られた基幹システムは情報システムが今後も保守していくが今後は拡張しないことを前提にして、今後はよりアジャイル的な発想でビジネスとITの連携が必要になる」ということなのでしょう。そのうえでその連携はどこがするかというと考えると。。

まず思いつくのがユーザ企業のIT部門いわゆる情報システム部です。情報システムの人がビジネスに近づく?これって今や情報システムの人は、業務のことがわからず、企画力も退化してしまった状態ではほぼ無理。それでなくても、ちまちました改修のバックログで目いっぱいです。

じゃ業務の人がIT習う?限定的でが、これはあり得るでしょう。プログラミングレスで高速開発ならできるでしょう。”IT屋に営業覚えさせるより、営業にIT教えたほうが早い”ってやつです。

情報システム部と業務部が組織として連携して対応する、これもこれまでのいきさつから両部は基本的に仲がわるいので経営幹部の強いリーダシップがないと難しい。

まとめると、実作業は業務部がチャチャとアジャイル的にシステムを作る。まあシステムといっても基幹システムの周りのサブシステムみたいな小規模なものです。では、今後は基幹システムの再構築はあまりないとすると今の情報システム部は、保守改修と調達みたいな仕事しか残らなくなります。

じゃ今後の情報システム部いわゆるIT部門は何を仕事にしていけばいいの?という課題が残ります。それはまた考えたいです。